運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-20 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

まず、出版社にとっては、経営的に大きな損失をこうむって大きなダメージを受けているわけですけれども、漫画市場ということで申し上げますと、紙の漫画雑誌、それから作品ごとにまとまった単行本、これらを合わせて昨年で年間二千五百億円ぐらいですが、ここのところ、コミックの電子配信というのがどんどんふえてきまして、これが二千五百億円ぐらい、合わせて五千億円なんです、紙とデジタルの市場

堀内丸恵

2020-05-20 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

出版社、そして著者団体、それから電子配信にかかわる電子書店電子取次、皆さんに声をかけて、先ほども御紹介しました、よく言われるのは、どれが海賊版なのか、どれが正規版なのか、若い人たちはよくわかりにくいということで、ABJマークというのを制定いたしまして、既に七百サービスぐらいにそれを付与して、どれが正規版かわかりやすくしております。  

堀内丸恵

2015-05-14 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

実は、昨年の秋に、電子配信、電子書籍配信若しくは音楽のダウンロードに関しまして、日本法人だったら消費税が掛かるけど例えば海外のアマゾン・ドット・コムとかから買った場合には消費税が掛からない、不公平じゃないかということで議員立法を提出しまして、政府の方もこの思いが伝わりまして、平成二十七年度改正に盛り込まれまして内外の格差がなくなりました。これはいいことです。  

大久保勉

2014-04-22 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

また、電子配信業者が電子書籍の安売りをすると紙の出版物の売行きに大きく影響いたします。したがって、出版者としては、電子出版物についても何らかの価格決定権を自ら保持しないと出版経営が成り立たなくなる現実があり、この点への懸念が電子出版へのブレーキとなっております。早急に文化政策観点から、フランスで成立した電子書籍価格維持法のような法整備が求められていると思います。  

高須次郎

2014-04-02 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

この今までの電子配信というか、こういうものとの関係がどうなっていくのか、整合性の問題はどうなるのかな、こういう問題意識を持っております。  今回の、電子媒体に対して出版権が設定をされるということで、一番今までと変わる部分は何なのか。では、今まで電子出版をしてきたこの権利との関係というのは一体どうなるのか。

中野洋昌

2009-05-08 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

そのときに、私は、なるべく安くする方がたくさんの人がそれを買いやすくなるし、ビジネスモデルとしてもその方が大きく発展をしていくのではないかというふうに思うんですけれども、文化庁さんの御説明では、先ほど大臣がおっしゃられたように、パッケージ商品、CDとかDVDとか、要するに、物として、物に固定して売るというパッケージ商品が最近はこういう電子配信などでどんどんシェアを食われて売り上げが落ちているので

川内博史

1999-06-11 第145回国会 衆議院 文教委員会 第13号

通産省といたしましては、こういう観点から、例えば音楽電子配信に向けましたデータベースづくり支援でありますとか、あるいは権利許諾情報の全体的な管理システム支援でありますとか、こういったビジネスとして一層拡大するように、同時に、権利者の保護についていろいろな情報が適正に管理できて全体のシステムがうまくいくような、そういった技術開発につきまして支援をしたり、実証実験支援をしたりということをもちまして

近藤隆彦

  • 1